商品についてのお問い合わせ

米ぬか、もみ、籾殻の販売はしてますか?
申し訳ございませんが、販売しておりません。

無農薬ですか?有機栽培ですか?
無農薬、有機栽培ではございません。

一番おいしいお米ってどれですか?
人の味覚はさまざまなのでこれが一番むずかしい質問だったりします。
お米の好みは粘りが大きく関係していると思うのですが、当農場のお米で比較しますと
「ななつぼし」→「おぼろづき」→「ゆめぴりか」→「あやひめ」の順に粘りが強くなります。「あやひめ」はもち米に近い粘りがあるため、中間の「おぼろづき」「ゆめぴりか」が人気です。


もち米はありませんか?
当農場はうるち米しか作っておりません。

うるち米、もち米の違いってなに?
日常的に皆さんが食べているごはんはうるち米で、赤飯やおこわに使われるのがもち米です。

お米からのパンつくりには?
粘りが少ない品種の方がふっくら焼きあがります。
当農場では「ななつぼし」が最適です。
いつ精米されたものですか?
1度に精米する量は直売所と発送分をあわせて短期間で売り切れる分です。迅速な出荷ができるよう、注文毎の精米はできなくなってしまいました。できる限り精米当日〜5日後位までのものを販売、発送したいと考えております。

玄米の袋の調製年月日について
調製年月日は玄米を袋詰め、調製した日です。

分づき米は作ってもらえますか?
精米機が一台しかないため、分づき米を作ると、普通精米に分づき米が混ざってしまう為お受けできません。
前年度産と味が違うんですが?
同じ品種のお米でも生産年の天候によって食味が随分変わってしまいます。
同じ品種の種を使っても、気候、生産地、生産者の肥料の与えかた等により
食味は違ってきますので、昨年と同じ食味のお米を作ることはとても難しいです。


黄色っぽいかたまりが入っていました。
糠が精米機等に付着し固まったたもので、まれに混入することがございます。

黄色い粒が混じっていました。
精米にごくまれに玄米が混じることがあります。
農産物検査で一等米ですか?
できる限り、見栄えのよい一等米を販売したいと思っておりますが、その年の作柄、気候によりその限りではございません。
農産物検査は、銘柄、形質、米以外の混入、水分、重量、袋、等を検査して、公正かつ円滑な取引とその品質の改善を目的にしています。
食味の試験がありませんので、一等米=おいしい という検査ではありません。

黒い粒や白い粒が混じっていました。
黒い粒は稲刈り前に虫に汁を吸われてしまった痕です。
白い粒は未熟粒や被害粒、あやひめの場合は品種の特性でもあります。
どちらも検査基準値内の混入で、食べても害は全くありません。
申し訳ございませんがご了承お願い致します。


水分値はどれくらいで保存していますか?
水分が多いほうが食味がよくなりますが、
保存性が悪くなります。
北海道の検査合格基準値が16%以下となっていますので、15%前後で保存しています。
玄米に青い粒が混ざっていました。
気候の関係で本州産に比べると青い粒の混入率は高くなります。
全ての粒が青くなくなるまで刈り取りを待てばいいのでは?と思うかもしれませんが、北海道は刈り取りが遅くなると、刈り遅れでさびが進み良い粒まで品質が低下してしまいます。
そのため適期刈り取り時期に収穫しても青い粒の混入がみられます。

虫がわきました。
どこで買ったお米でも共通して言えることですが、
平均気温が20度以上の場所に
長期間置いておくと虫がわきやすくなります。
侵入経路が特定できない為、返品等お受けできない場合があります。
保存場所は風通しの良い冷暗所や、冷蔵庫が適しています。気温が高い場所に保管することは避けてください。また丸洗いできないような計量米びつは虫がつきやすいのでお気をつけ下さい。

虫のついた米は新聞紙などに広げ天日干しにし、虫を取り除けば食べても害はありません。
玄米は玄米食として食べられますか?炊き方は?
食べられます。
炊き方のコツは しっかり吸水させてから炊くことです。
玄米の糠層を削ることが精米作業ですが、この糠層が吸水を妨げます。精米は水につけて30分〜60分ほどで芯がなくなりますが、玄米は数時間かかります。(気温によって時間が異なります。)芯がなくなれば、普通炊飯でもふっくら炊き上がります。

炊飯器の玄米モードを使うのが一番簡単なようです。ゆっくり水温をあげ水の吸水を促す機種もあります。
玄米で召し上がられるなら「あやひめ」のようなやわらかい品種がおすすめです。
炊き上がった玄米に、塩や塩昆布を合わせるとおいしいですよ!玄米は消化しにくいので、良くかんでお召し上がりください。

注文についてのお問い合わせページへ


Copyright (C) 2004 株式会社倉田農場